ウィクロス キーセレ 初心者~中級者向け 今日から使える一点得するプレイング

初心者向けのキーセレクション記事です

ルールは知ってるけど勝つためのプレイングがわからない!一緒に遊ぶ友人に一歩差をつけたい!もう一歩自分の知識を前に進めたい!といった方に読んでもらいたい内容になっています。

なので既存のプレイヤーにとっては基本的な考え方になってしまう恐れがあります。よろしくお願いします。

 

キーセレクションはそこまで複雑ではない点数の取り合い守り合いをするゲームになります、なのでプレイングと呼ばれる部分の大きくは点数が関わるものになると考えています。
そこでこの点数の取り合いの中で貴重な一点を損しない方法ですぐに実行できる部分を取り上げて共有していきたいと思います。
項目は四つになります。

 

1、一面防御で二面守られる行動をしない
2、ライフバーストを踏ませる
3、サーバントをたくさん入れる
4、強い構築を使用する

この四点について説明していきます。

 

1 一面防御で二点守られる行動をしない

 

ここでは1アクションで相手のシグニ一体の攻撃を止める防御力を演出するアーツ、キーを一面防御という言い方をします。(例 セレクトハッピー5のシグニ一体にアタックできないを付与する能力、華代キーのシグニ一体をバニッシュするエクシード2)

f:id:otokomiti0519:20190703222428j:plain

 

f:id:otokomiti0519:20190703222516j:plain

 

またドントリブミーのような1アクションで2面分シグニの攻撃を防御できるアーツも同じように二面防御とします。

f:id:otokomiti0519:20190703222916j:plain

 

タイトルにあるように今回の記事は初心者向けなので少しでもわかりやすくなるように例に挙げたカードも提示していきたいと思います。

 

前置きはこんなもんで本題です、二つのケースを説明していきたいと思います。今回の内容で一番理解できている人が多い話かなあと思います。

 

盤面1

f:id:otokomiti0519:20190703223843j:plain

 

説明を単純にするためにエナと手札の枚数は考慮せず取れる点数だけを追求していきます。

 

ここの肝はアタック時に手札一枚を破棄することにより相手のシグニのパワーを下げることができるベルゼブブです。(この手のアタックしたときに点数生み出すカードをアタックトリガーと呼ぶことが多いです)

f:id:otokomiti0519:20190703224359j:plain

 

ベルゼブブがアタックしたとき、効果によって相手のユキソリかサンポケをバニッシュできるためこの盤面は二点取れる盤面になります。

ここで相手が華代キーでベルゼブブをバニッシュすると、正面が空いている面とアタックトリガーを処理でき一気に二点守れます。つまり自分はこのとき配置の仕方によって一点損してしまうことになります。

このような場合はアタックトリガーの面と既に空いている面の攻撃を分けることで損をせず要求することができます

 

盤面2

f:id:otokomiti0519:20190703225724j:plain

 

シグニにアタック時バニッシュを付与するカルシが絡む盤面です。

f:id:otokomiti0519:20190703225955j:plain

 

これも先ほどのように華代キーでカルシをバニッシュするとシグニのアタック時効果がなくなってしまうので一面防御で三面守られてしまい、二点分の損が起こります。

これをケアするためにどのようなことが考えられるかというとこのカルシを守ることが必要になります。

ドーナキーでバニッシュされなくしたり、プロテインで耐性を付与することで上手に点数要求をすることができます。

f:id:otokomiti0519:20190703230607j:plain

f:id:otokomiti0519:20190703230621j:plain

 

また相手が華代キーを使用し終えた後など、配置するタイミングを見極めることも大事になります。

カルシのような配置するだけで三面要求できるシグニは強烈な攻撃力を持ちますがただ並べるだけでは逆に攻撃力を下げかねないので上手に使っていきましょう。

 

2  ライフバーストを踏ませる

キーセレクションでは基本的にはルリグデッキのアーツやキーと一部のルリグに付いているコイン効果以外に相手の攻撃を防御する手段がありません。その防御力をメインデッキとちょっとしたプレイングで上昇させることができます。その方法はライフバースト(LBと表記します)になります。このシグニのLBを見てください。

f:id:otokomiti0519:20190703232504j:plain

対戦相手のシグニ一体をバニッシュする。とあります。二面要求に対してこいつを1点目で都合よく捲れば、相手の二点目のシグニをバニッシュすることによって盾一枚分得することができます。(ここではLBで発生した防御力をオートガードと表記します)

 そんなんたまたま捲っただけやんけ!運だけマン!と言いたくなりますが、自分の守り方でオートガードの試行回数を増やせます。

例にあげたロンギンスが防御力となる場合を要求数ごとに考えていきます。

ケース1 一面要求の場合

相手の攻撃は一点だけなのでその攻撃でロンギンスを捲っても防御力は発生しません。

 

ケース2 二面要求の場合

相手の一点目の攻撃でロンギンスを捲ると相手のシグニをバニッシュすることによって二点目の攻撃を防ぐことができます。

 

ケース3 三面要求の場合

相手の一点目、二点目の攻撃でロンギンス捲ると相手のシグニをバニッシュすることによってそれぞれ二点目、三点目の攻撃を防ぐことができます。

 

つまり一面要求の際はオートガードに期待することが出来ず、逆に三面要求の際は二回オートガード発生のチャンスがあります。

このことから三面要求の攻撃に対して、考えなしにドントリブミーを撃ったり、二面要求の攻撃にセレクトハッピー5を撃つことはオートガード発生の機会を自分から失うことになるので、細かい一点を追求する考え方の下では賢いプレイングではありません。

一点だけ点数を通すことはそれだけで損をするリスクがあります。気を付けてみてください。

 

3 サーバントをたくさん入れる

 2の項目でメインデッキで防御力をLBによって上げられるという説明をしました、もう一つメインデッキを用いて防御力を上げる方法があります。それはサーバントを多く採用して相手のルリグアタックを通さないことです。

現状のキーセレではカードを引く手段がそこまでありません。なのでサーバントもたまたま上から用意するしかないのですが、ここで引けないと無駄に一点を受けることになります。この一点が本当に心の底から無駄で、せっかく手に汗握るいい勝負をしているにも関わらず最後の1点がサーバントをたまたま引けなかったがために決着が着いてしまったなんて経験は誰にでもあると思います。いくら効率のいい点数の守り方をしていようが、運が悪くちょっと引けなかっただけで瓦解していきます。

しっかり引ければ相手と防御力で差を付けられるという点でサーバントは防御アーツと同じくらいの価値があります。

前置きが長くなりましたがサーバントをたくさん入れておけばくだらない一点を軽減することが出来ます。構築済みのサーバントの枚数は8枚が多いのでそのまま8枚採用してる人がもしかしたら多いかもしれませんが、私は9~11が適正だと考えています。

今まで私が作ってきた構築ではグズ子10枚ユキ10~11枚ウリス9枚と採用してきました。もちろんその分メインとなるシグニが減ってしまいますが防御力を得られる数少ない方法なので役割がちょっと薄いかなあなんて思ってるカードはサーバントにしてしまうほうが直接点数に関われるのでいいかもしれません。

 

4  強い構築を使用する

 

この内容は一点の攻防を効率よく追求するといった部分からは少し離れてしまうのですが、勝利を追求するという点では大事なことだと思いますので話します。

上級者との間のプレイの差を縮められたとしても、デッキ構築の要素も合わさるとまた差が開いてしまいます。

つまり強い人が作った構築をそのまま使用してしまった方が勝ちやすいという話です。一から強い構築を組み上げるよりも実際に勝てる構築を理解するほうが話が早いと思います。

 

もちろんこれは勝ちを追求するということに関しての自分の意見であって、私は自分の脳みそを使って山を組むんだというのも全然間違いじゃないと思います、実際私も最終的には自分の構築を使うのが一番だと思っています。途中の段階として人の構築を参考にするのは大いにありです。

今は分かりやすく大型の大会で結果を残した山が見れるサイトもあるのでぜひ見てみてください。

WIXOSSBOX | ウィクロス 優勝・入賞デッキ まとめサイト

 

 

 今回は盾の攻防という基本かつ大事な部分に関してまとめてみました、読んでもらった人の勝率を少しでも上げられたらと思います。

また、私は前にキーセレのユキのデッキ構築についてブログで書いています。環境も違うので実際にレシピ自体が参考になるとはあまり思ってはいないのですが、構築の考え方は今でも誰かの参考になるのではないかと思っています。

大分昔のものなのでURLを貼ったりはしませんが、少しさかのぼれば見れるので良ければ見てもらえると嬉しいです。

 

 長い文章になりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます。

またブログを上げる機会がありましたら、よろしくお願いします。